0778-42-6990
受付時間 9:00 〜 18:00(日祝休)
外壁塗り替えの目安

外壁塗り替えの目安

外壁塗装の必要性

建物の外壁は、日々の雨風や紫外線にさらされることで、徐々に劣化していきます。特に、モルタル・コンクリート・サイディングなどの外壁素材は水分に弱く、適切な防水処理を施していないと、ひび割れ・腐食・サビといった症状が進行し、建物全体の寿命を大きく縮めてしまいます。

外壁には、これらの劣化を防ぐための“塗装膜”が施されていますが、この塗装も年月とともに剥がれたり、機能を失ったりしてしまいます。塗膜が劣化すると、雨水や湿気が外壁内部にまで侵入し、壁材や構造部分の腐食を引き起こします。色あせ・ひび割れ・サビ・カビ・藻などが見られる場合は、塗装膜の劣化が進んでいるサインです。

とくに、雨や湿気の影響を受けやすい屋根や外壁は、建物の中でも最も早く傷む箇所です。こうした部分を長持ちさせ、建物全体の寿命を守るには、定期的な外壁塗装が欠かせません。防水性・耐久性を回復させることで、雨や湿気の侵入を防ぎ、大切な建物をしっかり守ることができます。

また、美観の面でも外壁塗装は大きな役割を果たします。色あせて汚れた外壁は、見た目の印象を大きく損ないます。塗装を施すことで、新築時のような美しさを取り戻し、資産価値の維持・向上にもつながります。

外壁塗装の塗り替え時期の目安

次のような症状が見られる場合は、外壁の塗り替えをご検討いただくタイミングです。

外壁塗装のタイミングを検討する劣化のサインについて
(横にスライド可能です)

劣化のサイン症状と説明
チョーキング現象
外壁を手でなでると、白い粉(チョークのようなもの)が付く状態。塗膜の防水・保護機能が失われています。
ヒビ割れ(クラック)
外壁に1〜3mm程度のヒビが入る現象。雨水が入り込むと、内部の劣化や雨漏りの原因になります。
かび・藻の発生
表面に黒ずみや緑色の汚れが見られる。塗膜の劣化が進み、下地が湿気を含みやすくなっているサインです。
塗膜の浮き・剥がれ
塗装が浮いたり剥がれたりしている状態。防水性が低下し、水の侵入リスクが高まります。
欠落(はがれ落ち)
モルタルやコンクリートの一部が落ちてしまった状態。構造的な劣化が進行している可能性があります。
鉄部のサビ
鉄部分にサビが出ていると、腐食が進んで欠落や強度低下の原因になります。

リブライト株式会社では、目に見える劣化だけでなく、建物全体の状態を丁寧に診断し、最適な塗装プランをご提案いたします。
少しでも気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

PAGE TOP