0778-42-6990
受付時間 9:00 〜 18:00(日祝休)

塗料の種類

塗装の種類

外壁塗装に使用される塗料は、さまざまなメーカーから多数の製品が発売されています。年々新しい技術を取り入れた高性能塗料も登場しており、その選択肢は非常に豊富です。

しかしながら、基本的な塗料の種類はおおよそ次のように分類することができます。塗料選びでは、価格だけでなく、耐用年数や性能、ライフサイクルコスト(長期的な費用)を考慮することが大切です。

※記載の耐用年数は、立地条件・気候・日当たり・排気ガス・施工状況などによって変動する場合があります。

■ 一般的な塗料の種類と特徴

塗料の種類期待耐用年数特徴
合成樹脂調合ペイント約3~5年もっとも低価格で手軽に施工可能。短期的な補修に適しています。
アクリル樹脂塗料約5~7年比較的安価で、色あせに強い。こまめな塗り替えが必要な方向け。
ウレタン樹脂塗料約8~10年耐久性・耐候性・防汚性に優れ、幅広い建物に対応可能。コストと性能のバランスに優れる。
シリコン(アクリルシリコン)樹脂塗料約12~15年住宅用として主流。コストパフォーマンスが高く、耐久性も良好。
フッ素樹脂塗料約15~20年高耐候性・耐熱性・防汚性に優れ、長期メンテナンスフリーが可能。高価だが長期的には経済的。

■ 水性・溶剤系の違いと選び方

塗料はさらに「水性系」「弱溶剤系」「強溶剤系」などのタイプに分かれます。
現在ではにおいが少なく環境にもやさしい“水性系塗料”が住宅用の主流となっていますが、屋根や鉄部には強い密着力が求められるため、溶剤系が選ばれることもあります。

■ 長期的視点での塗料選びが経済的

たとえば、アクリル塗料とフッ素塗料を比較した場合、耐用年数はフッ素の方が約3倍と長持ちします。しかし、施工費用が3倍になるわけではありません。
なぜなら、外壁塗装では足場代や人件費、養生費など“塗料以外のコスト”も発生するため、塗装回数が増えるほど累積コストが膨らむからです。

20年〜30年という長期的な視点でみると、多少高価でも耐久性の高い塗料を選ぶ方が結果的に経済的になるケースが多いのです。

付加機能付き塗料(高機能塗料)

近年では、外壁の保護性能に加えて「セルフクリーニング」「省エネ」「意匠性」など、付加的な機能を持つ高機能塗料が注目されています。

種類特徴・機能
光触媒塗料酸化チタンを主成分とし、紫外線によって汚れを分解。雨水で自然に洗い流すセルフクリーニング効果がある。外壁を清潔に保ちやすい。
ナノテク塗料ナノ技術を応用した高機能塗料。汚れに強く、撥水性・防汚性に優れ、雨水で自然にきれいになる。環境対応型としても注目。
意匠性塗材(装飾塗料)吹付けやコテ・ローラーなど施工方法を選べ、表面に凹凸や多彩なテクスチャを表現可能。デザイン性を重視する住宅におすすめ。
遮熱塗料近赤外線を反射して、建物内部の温度上昇を抑える省エネ塗料。冷房負荷の軽減により、光熱費の削減にも貢献。屋根や南面の外壁に最適。

※遮熱塗料は、シリコンやフッ素系塗料に機能を付加したものが多く、メーカーにより性能差があります。

まとめ:最適な塗料を選ぶために

外壁塗装の成功は、「塗料選び」で7割が決まると言っても過言ではありません。
「価格だけで選ぶ」「流行っているから選ぶ」のではなく、ご自宅の環境やライフプランに合った塗料を選ぶことが、満足度の高い外壁塗装につながります。

リブライト株式会社では、プロの視点から建物やご要望に最適な塗料をご提案いたします。
塗料の種類や違いについてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

PAGE TOP